定番麻

定番麻(麻100%/無地・シルクスクリーン・染め抜き対応)

一般的な麻素材は、シャリ感があり
手触りにゴワつきを感じることがあります。

しかし京都のれんでは、お子様の肌にも優しく感じていただけるように
やわらかく仕上げたラミー(芋麻)とリネン(亜麻)の
混紡繊維を採用しています。

 

麻素材の持つ雰囲気や風合いに加えて
その肌触りや質感を気に入って頂き、
当社でも一番人気の素材です。

 

当社取り扱いの麻生地は【亜麻(リネン)50%苧麻(ラミー)50%】の混紡糸と
きびら麻’(苧麻100%)のみとなります。

 

定番麻生地アップ

定番麻シルクスクリーン印刷

定番麻の色の種類

【麻生地】

 

その他色に関しては手染めで染める形となります。

定番麻と定番綿の透け感比較写真

※さらに透ける生地をお探しの方はこちら
定番麻(苧麻50%亜麻50%)の風合 ※京都のれんスタッフ調べ

定番麻風合


定番麻 のれん製作事例

 

染色技法 無地

染色技法 シルクスクリーン

染色技法 染め抜き

 

 

定番麻 物証データ
ホルムアルデヒド一般用
(μg/g)横 厚生省令第34号
アセチルアセトン法(一般用)
ピリング(級)
JIS-L-1076 A法
10時間
厚み(m/m) 質量(g/㎡)
20以下 5 0.41 228.3
引張強さ(N)
JIS-L-1096
ストリップ法
引裂強さ(N)
JIS L 1096
ペンジュラム法
滑脱抵抗力(mm)
JIS-L-1096
B法(117.7N)
タテ 725 ヨコ 658 タテ 53.4 ヨコ 52.3 タテ 1.4 ヨコ 1.3
吸水性(秒)
JIS-L-1096 A法
織物(滴下法)
速乾性(分)
JIS L 1096

拡散性残留水分率
接触冷感(W/c㎡)
接触冷温感 評価値
(△T:20℃)
14(目安値60秒未満で吸水) 48.8目安値10%に至る65分以内 0.292 ※0.2以上で効果あり

 

関連記事

  1. 防防炎シアリエステル防炎シール

    防炎シアリエステル

  2. エステルスラブ蛍光のれん

    オリジナルのれん 蛍光色で作る

  3. エステル麻生地拡大

    エステル麻

  4. 麻風スラブ

    天然素材透け感があるのれんを作りたい

  5. 竿上げ

  6. 平織りとは|織物の三軒組織

最近の記事

  1. 防炎綿風スラブ
  2. 防炎シアリエステル
  3. テンプレート未使用の場合のデータ製作について
  4. 「サスティナブル帆布のれん」がPETボトルリサイクル推進協議会様の広報誌に掲載さ…
  5. 暖簾屋がモリサワフォント?を使う?

よくある質問記事まとめ

  1. のれんの歴史

    2018.02.19

豆知識&用語一覧