京都のれんのこだわり

1、ものづくりへの姿勢

お客様のご要望を形にします。

当社では、お客様から今までにないご要望を受けることが度々あります。それをどう実現するか、お客様が本当に求めるものは何か。 頭を悩ませる事は珍しくありません。

ですがそれは、お客様のご要望を形にすること。
京都のれんとしての企業理念でもある「あなたの為にできること」を考え続けることでもあります。

まずは、ご要望をお聞かせ下さい。
私たちに出来る最大限の力で応えます。

2、職人との関わり

職人による手描きのれん

私たちと共に制作に携わって頂いている職人は、一つ一つの作業に想いを込めています。もちろん熟練の職人とはいえ、素材に自然のものを扱う以上、気候の影響を受けたり、技術的な限界が発生することもあります。

「なぜこの色が出ないのか。」
「もっと美しくするためにはどうすればいいのか。」

そんな想いから生まれる「職人のこだわり」と「お客様」の間に「京都のれん」がいます。お客様のご要望を汲み取り、職人と密なコミュニケーションをとることで、より円滑に今できる最高のものをご提供できると考えています。
また当社と取引する職人様は現状に満足したされている方は少なく、さらに技術を求めている方と共に成長したいと思っております。

3、日本製へのこだわり

京都のれんのつくる製品は日本製にこだわっています

京都のれんが製作・販売するのれんはすべて「日本製」です。

私たちが日本製にこだわる理由は、ものづくりのメーカとして 目の届く範囲で物作りを行いたいから。

そして、日本で伝統工芸に携わる職人たちの考え方や仕事の仕方に共感しているからです。

京都のれんのすべての商品には日本製であることを表す品質表示のマークを付けています。

日本で製作していることを誇りに思っているから。日本の職人たちの技術をより多くの人に知ってほしいから。

品質表示に示した「日本製」の文字は私たち京都のれんの想いの表れなのです。

4、新しい技術の導入

インクジェットプリントでより身近にオリジナルのれんを制作する

のれんを製作するうえで、欠かせない染色。

従来ならば、本染め(染め抜き)といわれる染色が一般的でした。 もちろん本物志向のお客様には当社としてもこちらをお勧めしています。

しかし、近年プリント技術の向上とともに、 インクジェットプリント(昇華転写)によるのれん制作が可能となりました。
こちらは、プリンターで紙にフルカラー印刷する感覚で製作が可能です。より細かい繊細なデザインや、沢山の色を使用したデザインにも対応出来ます。

またIllustratorやPhotoshopのようなデザインソフトを使って、 お客様に完全データを製作して頂くことでコストを抑える事も出来ます。
現代の技術を取り入れることで、より「お客様に寄り添ったものづくり」を実現したい。

そんな想いが実現させた、新しい形ののれん製作手法です。

→ インクジェットプリントでつくるのれん詳細

撥水生地や防炎が洗濯後取れない生地なども行っております。

5、温故知新

4でお伝えしていたようなインクジェットプリントのれんも一般的になってきて、
他社でも多く見られるようになりました。そのためお客様の方にはやっぱり天然繊維がよいと
天然繊維を指定でご依頼いただく場合が増えてきております。
ただ本染めで行うと耐光は強くないので、耐光に強いものがほしいと言われていました。
そこで顔料での全面プリントをし始めました。

このように当社はお客様の声によって成り立っています。新しい技術を求めることもありますが、
昔からある技術の見方を変えることで、現状必要な技術も埋もれてしまっていることがあります。

6、現状導入している技術と生地

無地のれん詳細

染め抜きの詳細

シルクスクリーン詳細

インクジェットプリントの詳細

手描きの詳細

生地に関して言いますと天然素材も100種類以上ポリエステル素材30種類以上ございます。
ただしデザイン等などでできることとできないことがございますので、のれん等のデザインをお持ちいただき、
ご相談いただけると幸いです。

ご来社予約はこちら
生地見本取り寄せはこちら

最近の記事

  1. 綿シャンタン素材
    綿シャンタン

    2023.08.10

  2. 綿オックス
    綿オックス

    2023.08.9

インフォメーション

京都のれん株式会社

〒604-8235
京都府京都市中京区錦堀川町659
京都松田ビル4F南
※ビルの入り口は堀川通り側にございます。[アクセス詳細]

京都のれんインフォメーション
豆知識&用語一覧