目次 家紋データ集(暖簾に使う) ■1 葵(あおい)・麻(あさ)の家紋 ■3 石(いし)・井筒(いづつ)の家紋 ■5 兎(うさぎ)・団扇(うちわ)・梅1-1(うめ)の家紋 ■7 瓜(うり)・鱗(うろこ)の家紋 ■9 沢瀉(おもだか)・貝(かい)・垣(がき)・鍵(かぎ)の家紋 ■11 梶の葉(かじのは)・桛(かせ)・片喰(かたばみ)の家紋 ■13 唐花(からはな)・雁金(かりがね)・鐶(かん)・木(き)の家紋 ■15 亀甲(きっこう)の家紋 ■17 轡(くつわ)・雲(くも)の家紋 ■19 笹(ささ)の家紋 ■21 蛇の目(じゃのめ)・杉(すぎ)・鈴(すず)・雀(すずめ)の家紋 ■2 朝顔(あさがお)・網(あみ)・錨(いかり)・井桁(いげた)の家紋 ■4 糸巻(いとまき)・稲妻(いなづま)・稲(いね)・銀杏(いちょう)の家紋 ■6 梅1-2(うめ)の家紋 ■8 海老(えび)・扇(おうぎ)の家紋 ■10 杜若(かきつばた)・角(かく)・笠(かさ)・柏(かしわ)の家紋 ■12 蕪(かぶ)・釜敷(かましき)・亀(かめ)の家紋 ■14 桔梗(ききょう)・菊(きく)の家紋 ■16 杵(きね)・桐(きり)の家紋 ■18 車(くるま)・駒(こま)・独楽(こま)・桜(さくら)の家紋 ■20 七宝(しっぽう)の家紋 1 葵(あおい)・麻(あさ)の家紋 麻の花 (あさのはな) 丸に麻の葉 (まるにあさのは) 細輪に五つ裏葵 (ほそわにいつつうらあおい) 蔓三つ葵の丸 (つるみつあおいのまる) 真向う花葵 (まむこうはなあおい) 麻の葉 (あさのは) 三つ割り麻の葉 (みつわりあさのは) 五つ葵 (いつつあおい) 葵草丸 (あおいくさまる) 尻合せ三つ葵 (しりあわせみつあおい) 丸に真麻 (まるにまあさ) 麻葉車 (あさはぐるま) 裏葵 (うらあおい) 六つ葵車 (むつあおいぐるま) 三つ割り葵 (みつわりあおい) 外三つ割り麻の葉 (そとみつわりあさのは) 麻の葉桔梗 (あさのはききょう) 中陰五つ捻じ葵 (ちゅうかげいつつねんじあおい) 花付き五つ葵 (はなつきいつつあおい) 変り葵桐 (かわりあおいきり) 2 朝顔(あさがお)・網(あみ)・錨(いかり)・井桁(いげた)の家紋 三つ井桁 (みついげた) 丸に井桁 (まるにいげた) 汽船錨 (きせんいかり) 丸に二つ干網 (まるにふたつほしあみ) 朝顔枝丸 (あさがおえだまる) 違い井桁 (ちがいいげた) 細割り三つ割り井桁 (ほそわにみつわりいげた) 浮線錨 (ふせんいかり) 糸輪に三つ干網 (いとわにみつほしあみ) 竹丸に朝顔 (たけまるにあさがお) 重ね井桁 (かさねいげた) 糸輪に糸籠目井桁 (いとわにいとかごめいげた) 錨桜 (いかりざくら) 四つ網目 (よつあみめ) 丸に朝顔 (まるにあさがお) 三角井桁 (さんかくいげた) 組井桁 (くみいげた) 四つ錨 (よついかり) 陰の三つ網目 (かげのみつあみめ) 五つ朝顔 (いつつあさがお) 3 石(いし)・井筒(いづつ)の家紋 陰陽重ね井筒 (いんようかさねいづつ) 花形井筒 (はながたいづつ) 平井筒 (ひらいづつ) 丸に一つ石 (まるにひとついし) 丸に隅立て四つ石 (まるにすみたてよついし) 七角井筒に三つ巴 (ななかくいづつにみつどもえ) 隅立て撫で井筒 (すみたてなでいづつ) 組み平井筒 (くみひらいづつ) 中輪に五つ石 (ちゅうわにいつついし) 糸輪に隅合せ三つ石 (いとわにすみあわせみついし) 井筒崩し (いづつくずし) 折り込み井筒 (おりこみいづつ) 糸輪に隅立て入井筒 (いとわにすみたていりいづつ) 四つ捻じ石 (よつねじいし) 石持ち地抜き四つ石 (こくもちじぬきよついし) 業平井筒 (なりひらいづつ) 組み合せ井筒 (くみあわせいづつ) 石持ち型井筒崩し (こくもちかたいづつくずし) 石車 (いしぐるま) 糸輪に三つ割三つ石 (いとわにみつわりみついし) 4 糸巻(いとまき)・稲妻(いなづま)・稲(いね)・銀杏(いちょう)の家紋 三つ銀杏 (みついちょう) 二つ穂稲の丸 (ふたつほいねのまる) 六角稲妻 (ろっかくいなづま) 隅立て稲妻 (すみたていなづま) 枠糸巻 (わくいとまき) 中輪に一つ銀杏 (ちゅうわにひとついちょう) 抱き稲 (だきいね) 三角稲妻 (さんかくいなづま) 隅立て結び稲妻 (すみたてむすびいなづま) 糸巻 (いとまき) 銀杏枝丸 (いちょうえだまる) 変り稲の丸 (かわりいねのまる) 八つ捻じ稲妻菱 (やつねじいなづまびし) 五角稲妻 (ごかくいなづま) 三つ重ね糸巻 (みつかさねいとまき) 丸に銀杏鶴 (まるにいちょうつる) 抱き稲に向い雀 (だきいねにむかいすずめ) 稲光付き四つ稲妻 (いなびかりつきよついなづま) 三つ稲妻菱 (みついなづまびし) むくみ糸巻 (むくみいとまき) 5 兎(うさぎ)・団扇(うちわ)・梅(うめ)の家紋 三つ盛り香い梅 (みつもりにおいうめ) 梅鉢 (うめばち) 向い兎 (むかいうさぎ) 兎 (うさぎ) 二つ剣銀杏 (ふたつけんいちょう) 向う梅 (むこううめ) 石持ち地抜き梅鉢 (こくもちじぬきうめばち) 後向き三つ並び兎 (うしろむきみつならびうさぎ) 三つ兎 (みつうさぎ) 二つ割り銀杏 (ふたつわりいちょう) 陰八重向う梅 (かげやえむこううめ) 陰八重梅 (かげやえうめ) 違い団扇 (ちがいうちわ) 後ろ向き三つ兎 (うしろむきみつうさぎ) 三つ割り重ね銀杏 (みつわりかさねいちょう) 中陰捻じ梅 (ちゅうかげねじうめ) 八重裏梅 (やえうらうめ) 丸に団扇 (まるにうちわ) 浪に月に兎 (なみにつきにうさぎ) 三つ組み合せ銀杏 (みつくみあわせいちょう) 6 梅(うめ)の家紋 三つ葉向う梅 (みつばむこううめ) 糸輪に覗き梅鉢 (いとわにのぞきうめばち) 丸に三つ割り梅鉢 (まるにみつわりうめばち) 光琳梅鉢 (こうりんうめばち) 変り捻じ梅 (かわりねじうめ) 八重梅輪 (やえうめわ) 糸輪に覗き向う梅 (いとわにのぞきむこううめ) 三つ割り向う梅 (みつわりむこううめ) 陰光琳向う梅 (かげこうりんむこううめ) 五曜梅 (ごよううめ) 梅鶴 (うめつる) 三つ追い枝梅の丸 (みつおいえだうめのまる) 中陰三つ割り向う梅 (ちゅうかげみつわりむこううめ) 花付き梅鉢 (はなつきうめばち) 実梅鉢 (みうめばち) 中陰梅鶴 (ちゅうかげうめつる) 変り梅枝丸 (かわりうめえだまる) 丸に三つ梅輪 (まるにみつうめばち) 割り梅鉢 (わりうめばち) 裏梅鉢 (うらうめばち) 7 瓜(うり)・鱗(うろこ)の家紋 三つ鱗 (みつうろこ) 二つ割り瓜 (ふたつわりうり) 瓜枝の丸 (うりえだのまる) 梅菱 (うめびし) 光琳梅 (こうりんうめ) 三つ組み合せ鱗 (みつくみあわせうろこ) 三つ割り瓜 (みつわりうり) 糸輪に五つ真桑瓜 (いとわにいつつまくわうり) 香い梅飛び蝶 (においうめとびちょう) 陰利休梅 (かげりきゅううめ) 六つ鱗 (むつうろこ) 瓜桐 (うりぎり) 五瓜に唐花 (ごかにからはな) 木村梅 (きむらうめ) 尻合せ三つ梅 (しりあわせみつうめ) 五つ鱗車 (いつつうろこぐるま) 五つ捻じ瓜 (いつつねじうり) 唐五瓜に唐花 (からごかにからはな) 三つ裏梅 (みつうらうめ) 梅桐 (うめきり) 8海老(えび)・扇(おうぎ)の家紋 中陰三つ捻じ地紙 (ちゅうかげみつねじじがみ) 半開き違い扇 (はんびらきちがいおうぎ) 雁木反り扇 (がんぎそりおうぎ) 向い海老の丸 (むかいえびのまる) 剣三つ鱗 (けんみつうろこ) 巻地紙 (まきぢがみ) 五つ捻じ扇 (いつつねじおうぎ) 破扇 (やぶれおうぎ) 伊勢海老の丸 (いせえびのまる) 蔭丸向い鱗 (かげまるむかいうろこ) 三つ追い雁木扇 (みつおいがんぎおうぎ) 重ね合い三つ雁木扇 (かさねあいみつがんぎおうぎ) 大房扇 (おおふさおうぎ) 石持ち地抜き五本骨扇 (こくもちじぬきごほんほねおうぎ) 丸に三つ鱗 (まるにみつうろこ) 丸に違い扇 (まるにちがいおうぎ) 頭合せ三つ地紙 (かしらあわせみつじがみ) 屋島扇 (やしまおうぎ) 槍扇 (ひおうぎ) 糸輪に陰陽重ね鱗 (いとわにいんようかさねうろこ) 9 沢瀉(おもだか)・貝(かい)・垣(がき)・鍵(かぎ)の家紋 玉垣 (たまがき) 丸に二つ貝 (まるにふたつがい) 八重向い沢瀉 (やえむかいおもだか) 変り五つ沢瀉 (かわりいつつおもだか) 立ち沢瀉 (たちおもだか) 丸に唐竹垣 (まるにからたけがき) 三つ貝 (みつがい) 二つ割り沢瀉 (ふたつわりおもだか) 糸輪に豆立ち沢瀉 (いとわにまめだちおもだか) 枝沢瀉巴 (えだおもだかともえ) 鍵桐 (かぎきり) 兜貝 (かぶとがい) 一つ沢瀉の丸 (ひとつおもだかのまる) 向い花沢瀉 (むかいはなおもだか) 三つ追い葉沢瀉 (みつおいはおもだか) 中輪に鍵瓢箪 (ちゅうわにかぎひょうたん) 違い貝 (ちがいかい) 沢瀉胡蝶 (おもだかこちょう) 五つ葉沢瀉 (いつつばおもだか) 抱き沢瀉 (だきおもだか) 10 杜若(かきつばた)・角(かく)・笠(かさ)・柏(かしわ)の家紋 三つ追い重ね柏 (みつおいかさねかしわ) 三つ柏 (みつかしわ) 編笠 (あみがさ) 内隅入り角 (うちすみいりかく) 杜若の丸 (かきつばたのまる) 三つ柏の巴 (みつかしわともえ) 陰陽抱き柏 (いんようだきかしわ) 唐人笠 (とうじんがさ) 隅入り蔓角 (すみいりつるかく) 尻合せ三つ杜若の花 (しりあわせみつかきつばたのはな) 浮線柏 (ふせんかしわ) 中川柏 (なかがわかしわ) 丸に笠 (まるにかさ) 組み合い角 (くみあいかく) 丸に向う杜若の花 (まるにむこうかきつばたのはな) 蔓柏 (つるかしわ) 細抱き柏 (ほそだきかしわ) 丸に俯き陣笠 (まるにうつむきじんがさ) 結び角 (むすびかく) 杜若花 (かきつばたのまる) 11 梶の葉(かじのは)・桛(かせ)・片喰(かたばみ)の家紋 剣一つ片喰 (けんひとつかたばみ) 片喰崩し (かたばみくずし) 桛 (かせ) 丸に立ち梶の葉 (まるにたちかじのは) 九枚柏 (きゅうまいかしわ) 剣片喰 (けんかたばみ) 糸輪に覗き片喰 (いとわにのぞきかたばみ) 丸に桛木 (まるにかせぎ) 立ち梶の葉 (たちかじのは) 三つ柏枝丸 (みつかしわえだまる) 中陰結び片喰 (ちゅうかげむすびかたばみ) 三つ組み片喰 (みつくみわりかたばみ) 片喰 (かたばみ) 三つ割り鬼の梶の葉 (みつわりおにかじのは) 三つ持ち合い結び柏 (みつもちあいむすびかしわ) 三つ蔓片喰 (みつつるかたばみ) 中陰三つ割り剣片喰 (ちゅうかげみつわりけんかたばみ) 光琳の片喰 (こうりんかたばみ) 花梶 (はなかじ) 揺り結び柏 (ゆりむすびかしわ) 12 蕪(かぶ)・釜敷(かましき)・亀(かめ)の家紋 真向い亀 (まむかいかめ) 七つ結び釜敷 (ななつむすびかましき) 丸に六つ葉蕪 (まるにむつばかぶら) 六角太剣片喰 (ろっかくふとけんかたばみ) 糸輪に蔓片喰 (いとわにつるかたばみ) 一つ蓑亀丸 (ひとつみのかめまる) 日向釜敷 (ひなたかましき) 割り蕪 (わりかぶら) 折れ片喰 (おれかたばみ) 中輪に鐶片喰 (ちゅうわにかんかたばみ) 水に光琳亀 (みずにこうりんがめ) 籠目釜敷 (かごめかましき) 釜敷桜 (かましきさくら) 変り姫路片喰 (かわりひめじかたばみ) 片喰枝丸 (かたばみえだまる) 光琳亀 (こうりんがめ) 畳釜敷 (たたみかましき) 六つ結び釜敷 (むつむすびかましき) 片喰蝶 (かたばみちょう) 三つ追い亀甲形剣片喰 (みつおいきっこうがたけんかたばみ) 13 唐花(からはな)・雁金(かりがね)・鐶(かん)・木(き)の家紋 石持ち地抜き算木 (こくもちじぬきさんじ) 三つ唐鐶 (みつからかん) 釜敷き雁金 (かましきかりがね) 石持ち地抜き雁金 (こくもちじぬきかりがね) 唐花 (からはな) 丸に縦横木 (まるにたてよこき) 六條鐶桜 (ろくじょうかんさくら) 飛び雁 (とびかりがね) 結び雁金 (むすびかりがね) 台地抜き唐花 (うてなじぬきからはな) 四つ組違い木 (よつくみちがいき) 太鐶輪に桜 (ふとかんわにさくら) 二羽飛び雁 (にわとびかり) 丸に三つ山結び雁金 (まるにみつやまむすびかりがね) 織田唐花 (おだからはな) 九つ組木 (ここのつくみき) 唐鐶菱 (からかんびし) 薄輪に四羽飛び雁 (すすきわによんわとびかり) 頭合せ三つ雁金 (かしらあわせみつかりがね) 三つ割り反り唐花 (みつわりそりからはな) 14 桔梗(ききょう)・菊(きく)の家紋 十六重菊 (じゅうろくえぎく) 十六菊 (じゅうろくぎく) 抱き葉桔梗 (だきはききょう) 花桔梗 (はなききょう) 桔梗 (ききょう) 九重菊 (ここのえぎく) 実相院菊 (じっそういんぎく) 岐の抱き桔梗 (ぎのだきききょう) 太晴明桔梗 (ふとせいめいききょう) 太陰桔梗 (ふとかげききょう) 捻じ鬼菊 (ねじおにぎく) 旧閑院宮家 (きゅうかんいんのみやけ) 花桔梗枝丸 (はなききょうえだまる) 細輪に三つ葉桔梗 (ほそわにみつばききょう) 光琳桔梗 (こうりんききょう) 饅頭菊 (まんじゅうぎく) 千重菊 (せんえぎく) 葉付き割り桔梗 (はつきわりききょう) 三つ割り三つ葉花桔梗 (みつわりみつばはなききょう) 山城桔梗 (やましろききょう) 15 亀甲(きっこう)の家紋 亀甲に花角 (きっこうにはなかく) 変り二葉乱菊 (かわりふたばみだれぎく) 変り丸に菊の枝丸 (かわりまるにきくのえだまる) 割り菊 (わりぎく) 乱菊 (らんぎく) 反り亀甲に片喰 (そりきっこうにかたばみ) 菊枝丸 (きくえだまる) 菊浮線綾 (きくふせんりょう) 大宮菊 (おおみやぎく) 菊水 (きくすい) 亀甲に三つ菱 (きっこうにみつびし) 菊飛び蝶 (きくとびちょう) 四つ割り菊に葉付き菊 (よつわりぎくにはつきぎく) 亀甲三つ割り葉菊 (きっこうみつわりはぎく) 菊輪に抱き菊の葉 (きくわにだききくのは) 毘沙門亀甲 (びしゃもんきっこう) 菊鶴 (きくつる) 陰菊菱 (かげきくびし) 丸に覗き菊に雁金 (まるにのぞききくにかりかね) 陰三つ割り菊 (かげみつわりぎく) 16 杵(きね)・桐(きり)の家紋 太閤桐 (たいこうぎり) 五三桐 (ごさんのきり) 丸に一つ杵 (まるにひとつきね) 六つ組み合い亀甲 (むつくみあいきっこう) 六郷亀甲 (ろくごうきっこう) 三つ輪桐 (みつわきり) 細中陰三桐 (ほそちゅうかげさんきり) 丸に三つ並び杵 (まるにみつならびきね) 亀甲崩し (きっこうくずし) 三つ組み合い一重亀甲 (みつくみあいひとえきっこう) 糸輪に覗き五三桐 (いとわにのぞきごさんきり) 中陰光琳桐 (ちゅうかげこうりんきり) 月に杵 (つきにきね) 亀甲に立鶴 (きっこうにたちづる) 三つ組み合い鉄砲亀甲 (みつくみあいてっぽうきっこう) 丸三本花桐 (まるにさんぼんはなきり) 中陰五三鬼桐 (かげごさんおにきり) 違い杵 (ちがいきね) 三つ割り亀甲に花菱 (みつわりきっこうにはなびし) 六方亀甲形 (ろっぽうきっこうがた) 17 轡(くつわ)・雲(くも)の家紋 一つ雲 (ひとつくも) 陰轡 (かげくつわ) 三つ菱花桐崩し (みつびしはなきりくずし) 三つ割り五七桐 (みつわりごしちきり) 中輪に変り桐車 (ちゅうわにかわりきりぐるま) 雨雲 (あまぐも) 花轡 (はなくつわ) 青桐の丸 (あおぎりのまる) 桐車 (きりぐるま) 鶴割り桐 (つるわりきり) 降り雲 (おりぐも) 万字轡 (まんじくつわ) 中陰桐飛び蝶 (ちゅうかげきりとびちょう) 変り花の桐車 (かわりはなのきりぐるま) 浮線桐 (ふせんきり) 東寺雲 (とうじぐも) 変り三つ重ね轡 (かわりみつかさねくつわ) 三つ割り五七桐に万字 (みつわりごしちきりにまんじ) 七宝桐 (しっぽうぎり) 入れ違い桐崩し (いれちがいきりくずし) 18 車(くるま)・駒(こま)・独楽(こま)・桜(さくら)の家紋 葉付き三つ桜の丸 (はつきみつさくらのまる) 月落ち桜 (つきおちさくら) 桜 (さくら) 将棋基駒 (しょうぎきごま) 源氏車 (げんじぐるま) 杏葉桜 (ぎょうようざくら) 三つ割り向い山桜 (みつわりむかいやまざくら) 中陰桜 (ちゅうかげさくら) 丸に将棋駒 (まるにしょうぎごま) 木下車 (きのしたぐるま) 桜井桜 (さくらいざくら) 桜崩し (さくらくずし) 山桜 (やまざくら) 紐付き独楽 (ひもつきこま) 三つ割り重ね源氏車 (みつわりがさねげんじぐるま) 変り八重桜 (かわりやえざくら) 九曜桜 (くようざくら) 向う山桜 (むこうやまざくら) 丸に三つ独楽 (まるにみつこま) 風車 (かざぐるま) 19 笹(ささ)の家紋 柳生笹 (やぎゅうざさ) 丸に陰若根笹 (まるにかげわかねざさ) 九枚笹 (きゅうまいざさ) 釜敷き山桜 (かましきやまざくら) 葉敷き桜 (はしきさくら) 長谷川筍 (はせがわたけのこ) 丸に十五枚笹 (まるにじゅうごまいざさ) 亀甲九枚笹 (きっこうきゅうまいざさ) 枝桜 (えだざくら) 九重桜 (ここのえざくら) 松竹梅 (しょうちくばい) 丸に頭合せ九枚笹 (まるにかしらあわせきゅうまいざさ) 石持地抜き九枚笹 (こくもちじぬききゅうまいざさ) 散り桜 (ちりさくら) 結び桜 (むすびさくら) 細竹丸に三つ雀 (ほそたけまるにみつすずめ) 米沢笹 (よねざわささ) 向い十枚笹 (むかいじゅうまいささ) 小山蟹桜 (こやまかにざくら) 鐶桜 (かんさくら) 20 七宝(しっぽう)の家紋 陰持ち合い三つ七宝 (かげもちあいみつしっぽう) 七宝 (しっぽう) 切竹に笹 (きりたけにささ) 十枚笹の丸 (じゅうまいささのまる) 篠笹竹の丸 (しのざさたけのまる) 持ち合い四つ七宝 (もちあいよつしっぽう) 星七宝 (ほししっぽう) 笹の丸に飛び雀 (ささのまるにとびすずめ) 五枚笹竹の丸 (ごまいざさたけのまる) 竹輪に三つ雀 (たけわにみつすずめ) 四つ割り七宝花菱 (よつわりしっぽうにはなびし) 石持ち地抜き七宝に花菱 (こくもちじぬきしっぽうにはなびし) 笹の丸 (ささのまる) 変り笹車 (かわりささぐるま) 中輪三本筍 (ちゅうわにさんぼんたけのこ) 中陰切り七宝に剣片喰 (ちゅうかげきりしっぽうにけんかたばみ) 大岡七宝 (おおおかしっぽう) 変り竹梅菱 (かわりたけうめびし) 笹車 (ささぐるま) 変り割り篠笹 (かわりわりしのざさ) 21 蛇の目(じゃのめ)・杉(すぎ)・鈴(すず)・雀(すずめ)の家紋 三羽飛び雀 (さんわとびすずめ) 雀の丸 (すずめのまる) 丸に一つ鈴 (まるにひとつすず) 一本杉 (いっぽんすぎ) 蛇の目 (じゃのめ) 脹ら雀 (ふくらすずめ) 上下向い雀 (じょうげむかいすずめ) 丸に二つ鈴 (まるにふたつすず) 社頭の杉 (しゃとうのすぎ) 四つ捻じ蛇の目 (よつねんじじゃのめ) 雲に飛び雀 (くもにとびすずめ) 三つ集め雀 (みつあつめすずめ) 中輪三つ鈴 (まるにみつすず) 杉巴 (すぎともえ) 糸輪に覗き蛇の目 (いとわにのぞきじゃのめ) 陰向い脹ら雀 (かげむかいふくらすずめ) 三羽追い雀 (さんわおいすずめ) 鈴丸 (すずまる) 頭合せ三つ割り杉 (かしらあわせみつわりすぎ) 糸輪に三つ割りの蛇の目 (いとわにみつわりじゃのめ)