キビラ麻 (天然素材)
キビラ麻を織るラミー(芋麻)の特徴である
ハリ・コシのある生地は、日本では
古くからのれんに親しまれてきた素材です。
繊維と繊維の間にすきまがあり、
透け感が独特の風合いを演出する人気の素材です。
元の生地の色が綺麗な生成り色をしているため
文字やロゴ部分のみ染められる方も多いのですが、
生地全体を染めても非常に上品な仕上がりになります。
きびら麻 生成り(※取り扱い生成りのみ)の近似色
- Pantone(パントン)ベースカラー 2310U 4685U
一部混ざっているもの4655u 7516U 2320U 478u - 日本の伝統色(第8版)ベースカラー DIC-N782(素色【しろいろ】)・ DIC-N789(象牙色)
一部混ざっているもの DIC-323 DIC-331 DIC-N783
(香色【こういろ】)※カラーガイド1 2 3 (第19版)
- 日本塗料工業会 2015 ベースカラー H19-85D H22-87C
一部混ざっているもの H15-40H H15-30D H17-70H
ラミー100%のキビラ麻は透け感が特徴!気になる歴史は?
「麻」と書かれていれば、使われているのは「リネン(和名で亜麻)」か
「ラミー(和名で苧麻)」です(日本の家庭用品品質管理法、1962年~)。
ラミーは日本でも見かけることができ熱帯でも栽培可能な植物で
農薬を使わずに栽培することもできますが
化学肥料や農薬を用いて栽培することの方が多いです。
ラミーを使った糸は天然繊維の中でも糸の強度が最も高くてコシが強く
白くて光沢があるのが特徴です。
ラミーを使ったキビラ麻は、繊維と繊維の間に隙間ができるので生地に
したときに向こう側が透けて見えるのが特徴の一つです。
また、ハリのあるしっかりとした生地も特徴で、日本でよく見かけるのが「のれん」です。
昔から一般的に「のれん」に使用されてきましたし、今でもよく見かけることができます。
麻が使われている歴史は古く「のれん」に使用するだけではなくて、昔から衣類にも使用されてきました。
古墳から出土したこともあるくらい昔からなじみの深い繊維です。
昔から衣類に使われることも多く、身分に関係なく多くの人が使っていました。
出土品のなかにも衣類が見つかっています。
江戸時代になり「のれん」にも使われるようになり
今でも「麻(ラミー)」の「のれん」が多く使われています。
キビラ麻に似ている素材
麻100%でキビラ麻に似ている素材をご紹介いたします。
詳しくは下記表を御確認くださいませ。
きびら麻の風合 ※京都のれんスタッフ調べ
キビラ麻 物証データ
生地巾 | 厚み(m/m) |
45cm~60cm 特殊80cm |
0.27~0.53 |