綾織りとは|織物の三軒組織

綾織

綾織とは平織朱子織と並ぶ三原組織の1つです。

経糸や緯糸の3本以上で構成されており、糸が交差する所が斜めの線として見える組織の事をいいます。
デニムは綾織りで有名な生地として知られています。

綾織は経糸と緯糸が交互ではなくて、ずらして織る織り形で、糸を浮かせて織るのが綾織の特徴です。
出来上がった模様は左右非対称です。

糸が浮いていて、交差する点が少ないので、摩擦には若干弱いですが、光沢感のある生地になります。
糸の密度を高くすれば厚地の生地を織る事も可能で、伸縮性がありシワも出来にくくする事も可能です。

綾織りで出来た生地は、密度が高く丈夫な事から主にジーンズやチノパン等に使われます。 また厚地の生地を織る事も可能な為、スーツやズボンにもよく使用されています。

生地の強度は平織りより若干弱いですが、それでも厚めの生地で織る事も出来るので、建築関係や工場で着る作業着にも良く使われているのが特徴です。 綾織の生地はウールやコットンだけでなく、ナイロンやポリエステルといったあらゆる素材で織る事が出来るので非常に便利です。 綾織には色々な種類があります。 まず太い綾目と細い綾めの斜文線の折り方である変化斜文織です。 綾目の角度は急で、柔らかくも落ち着きのある光沢で、高級感があるのが特徴です。 また綾目が途切れ途切れになったデニムに使われる破れ斜文織というものもあります。 

関連記事

  1. エステル帆布

  2. エステルキャンバス生地アップ

    エステルキャンバス

  3. 麻風スラブ

    ポリエステル素材透け感があるのれんを作りたい

  4. 防防炎シアリエステル防炎シール

    防炎シアリエステル

  5. のれん分け

  6. 撥水トロマット水弾き

    トロマットと撥水トロマットと防炎トロマット

最近の記事

  1. 防炎綿風スラブ
  2. 防炎シアリエステル
  3. テンプレート未使用の場合のデータ製作について
  4. 「サスティナブル帆布のれん」がPETボトルリサイクル推進協議会様の広報誌に掲載さ…
  5. 暖簾屋がモリサワフォント?を使う?

よくある質問記事まとめ

  1. のれんの歴史

    2018.02.19

豆知識&用語一覧