朱子織とは

朱子織とは、織物の三原組織の中の一つになりまして、英語では「サテン」と呼ばれているものです。

織り方の種類の呼び名で、朱子織の他には平織り綾織りといった3つが基本的な織り方の種類となっています。
語源についてみていきますと、中国の地名や港であるなど諸説あるようです。 朱子織の発祥は中国の絹織物と言われていて、その後イタリアに渡ってヨーロッパで人気が広まることになり、その間に「サテン」という呼び名になっていったと言うのです。

それから、最初に日本に入ってきたところは京都と伝えられており次第に国内に広まっていったようです。
三原組織の中でも朱子織は、なめらかですべりが良い手触り感があるものでして、光沢や高級な感じを受ける織物になります。
この、なめらかさやすべりの良さであったり、光沢や高級な感じが表現されているのは、表面に浮いている糸の部分が他の織物に比べて多いからと言えます。

糸を4本浮かせた生地は5枚朱子と呼ばれ、糸を7本浮かせた生地は8枚朱子と呼ばれていまして、5枚朱子よりも8枚朱子の方がより光沢が増すことになります。 三原組織の一つである朱子織についてお伝えしていきましたので、参考になさってください。 

関連記事

  1. 撥水トロマット水弾き

    トロマットと撥水トロマットと防炎トロマット

  2. のれん仕様の注意点

  3. ターポリン

  4. 綿帆布染め抜き生地アップ

    11号綿帆布

  5. のれん分け

  6. 平織りとは|織物の三軒組織

最近の記事

  1. のれん仕様の注意点
  2. 綿シャンタン
  3. 綿オックス
  4. 金と銀の両面刺繍について
  5. 業界初!両面刺繍を施した 立体感のあるのれんのオーダー受付開始しました。

よくある質問記事まとめ

  1. のれんの歴史

    2018.02.19

カテゴリー

豆知識&用語一覧