のれんのお手入れについて

のれんのお手入れについて

せっかくお作りいただいたのれんを、少しでも長く綺麗にお使いいただく為のアフターケアをご案内いたします。

 

洗濯について

〇はじめて洗濯する際は単体でお洗いください。
〇洗剤は家庭用中性洗剤をお使いください。
〇当社すべての商品を洗濯する際 漂白剤は避けてください。

 

印染め(手染め) 無地染め

シルクスクリーン

手描き(綿・麻)

インクジェットプリント
ドライクリーニング推奨
※優しく手洗い可
ドライクリーニング推奨
※優しく手洗い可
優しく手洗いのみ 水洗い
※特殊手法
綿 水洗い
ドライクリーニング
水洗い
ドライクリーニング
顔料部分 優しく水洗い 水洗い
※特殊手法
ポリエステル 水洗い
ドライクリーニング
顔料部分 優しく水洗い 水洗い 水洗い

防炎のれんの洗濯について

※洗濯方法は手洗い・ドライクリーニングをして頂けますが、
詳細は下記ページ、日本防炎協会様の資料データよりご確認ください。

洗濯できる防炎オリジナルのれん

洗濯できる防炎無地のれん

※後防炎加工のれんについては1回洗濯いただくと再防炎加工が必要となります為、洗濯はしていただけません。

のれんの後防炎加工について

 

 

 

アイロンの掛け方について

のれんはできるだけシワにならないように梱包しておりますが、ご使用にあたりシワが気になられる場合には、 のれんの縫い目を持って上下にピンと引っ張っていただくと生地が伸び、きれいに掛けていただけます。
シワやよれが強い場合は、アイロン掛けをしていただけます。

 

綿・麻

中温でスチームをお使いいただけます。
しわやよれが強い場合は霧吹きでしっかりと湿らせてからアイロンをかけていただくと綺麗に仕上がります。
濃い色はテカリが出る恐れがあるため、必ず当て布を使用してください。

※手描きやシルクスクリーン等の顔料のれんは、顔料の部分に必ず当て布を使用し、中温でアイロンがけをしてください。

ポリエステル インクジェットプリントのれんは熱転写プリントの為、高温になりすぎると裏写り(アイロン台などに色がつく)場合がありますので、中温以下の温度で必ず上下に当て布をしてアイロンを掛けてください。
アイロンをかけた部分を両手でピンと張り、上下に振るようにして素早く粗熱を取り去ると綺麗にまっすぐ仕上がります。
防炎加工のれん 防炎加工ののれんはスチームをお使いいただけません。
中温にて当て布をし、必ずドライでアイロンがけをお願いいたします。

 

水や汚れからのれんを守る

弊社でお作りいただいたのれんに相性の良い撥水スプレーをご使用いただくことで、のれんを長持ちさせることができます。

特にのれんを屋外で使われる場合は、雨や汚れによる傷みが気になるところです。

撥水スプレーのご使用をお勧めいたします。

せっかく作った暖簾を長く綺麗に持たせる撥水・防水スプレー

ご来社予約はこちら

最近の記事

  1. 防炎綿風スラブ防炎シール
  2. 防防炎シアリエステル防炎シール

インフォメーション

京都のれん株式会社

〒604-8235
京都府京都市中京区錦堀川町659
京都松田ビル4F南
※ビルの入り口は堀川通り側にございます。[アクセス詳細]

京都のれんインフォメーション
豆知識&用語一覧